ゆかたの呼び名を覚える
ゆかたを着る上で必要な呼び名は知っておきたいものですね。
ここで紹介する呼び名は、着付けや帯結びの解説にもたびたび出てきます。
より一層奇麗にゆかたを着る上でも必要最小限の呼び名は覚えておきましょう。
衣紋(えもん)
後ろのエリの首からあいた部分をいいます。たとえば、「衣紋の抜き」といって背の中心を引っ張ってエリと首に空きを作る時に使われます。
共衿(ともえり)
ゆかたと同じ生地で、エリが2枚重なっている部分。
衿先(えりさき)
エリの先端の部分をいいますが、ゆかたを着たときには見えません。
上前(うわまえ)
ゆかたを前で合わせたとき、上になる部分。
下前(したまえ)
ゆかたを前で合わせたとき、下になる部分。
身八つ口(みやつくち)
両脇のあいている部分。
つま先
裾の左右両端の部分。
裾線(すそせん)
裾の部分。
背ぬい
後ろ身頃の背中心を縫い合わせた部分。
ゆき
背ぬいからそで口までの長さ。
おはしょり
着丈より長い部分を腰ひもを使って締め、たくし上げた部分、帯の下に出ている部分。